インフルエンザワクチン予約について
安全に接種が行えるよう、以下の内容をご確認の上、ご予約ください。
予約 期間 | 令和7年9月24日(水)から |
接種 期間 | 令和7年10月1日(水)から12月27日(土)まで |
予約 方法 | ①受付窓口 ②WEB予約(当院ホームページより予約専用サイトWakumyにて予約) ※予約取得および変更は、前日の15時までにお願いいたします。 ※通常の診察(保険診療)と同日に予防接種は行えません。通常の診察と予防接種の予約は、別の日になるようにお取りください。 ※WEB予約は、令和7年12月12日(金)15時までです。以降は、受付窓口にお申し出ください。 |
対象 | 中学生以上 当院を受診されたことがある小学生は、受付までお問い合わせください。 ※他医療機関に通院中の方は、担当医の許可を必ずお取りください。 |
料金 | 65歳未満の方:3,800円(2回目も同額) 65歳以上の方:接種券に記載の金額 |
持ち物 | ・診察券 ・予診票 65歳以上の方:岡崎市・幸田町発行の「令和7年度インフルエンザ予防接種通知書・予診票・予防接種券」※他市町村にお住まいの方は、事前に広域予防接種連絡票交付申請が必要です。 65歳未満の方:ホームページ掲載の予診票(PDF)を印刷するか、事前に受付窓口でお受け取りください。 ・お支払いは、現金のみです。 |
注意事項 | ・18歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 ・来院前に必ず体温を測定してください。 ・37.5℃以上の発熱や、過去1週間以内に風邪症状があった方は接種できません。 ・予約時間に来院されない場合、ワクチンの確保が難しくなります。接種できない場合もありますのでご了承ください。 ・接種後に副反応が出た場合は、当院またはかかりつけ医にご相談ください。 ・駐車場のスペースに限りがございますので、できるだけ乗り合わせや徒歩でのご来院をお願いいたします。 |
ご予約された時点で、上記に同意したものとさせていただきます。
予約システムWakumyを採用しています。
事前にご記入いただき接種当日にお持ちください。
受付窓口でも予診票をお渡ししています。
特徴
幅広い病気の初期診断と治療
発熱・風邪症状やお腹の症状、生活習慣病、花粉症、すり傷・切り傷、しこりなどお気軽にご相談ください。

胃と腸に特化
腹痛・嘔吐・下痢・便秘などのお腹の症状は、何でもご相談ください。胃カメラは、予約制ですので、診察時にご希望をお伝えください。

外科専門医
傷の処置やしこりなどを診察します。骨や靭帯などは整形外科分野になりますので、できるだけ整形外科医にご相談ください。

午後19時まで受付
お仕事帰りに寄りやすいように遅めの受付終了時間です。初めての方やお久しぶりの方は、18時30分までにお越しください。

予防接種や健康診断
にも対応
地域のみなさんの健康づくり・予防を進め、社会活動や行政活動に協力します。

院内バリアフリー
駐車場から玄関、診察室、処置室、検査室、リハビリ室、待合、トイレまで敷地内は段差がなく、車いすやベビーカーでも入れます。
紹介先(提携医療機関)
入院治療が必要と考えられる場合や、専門医の診察を受けることが望ましい時には、地域の基幹病院や 専門の病院に速やかに紹介する体制を整えています。
岡崎市民病院 | 安城更生病院 |
藤田医科大学岡崎医療センター | 豊田厚生病院 |
愛知科大学メディカルセンター | トヨタ記念病院 |
宇野病院 | 他 |
初めての方へ
健康のことに関して「どうしたらいいか」と困ったら、お気軽にご相談ください。
ぜひ「かかりつけ医」をもちましょう。日頃の状態をよく知っていると、ちょっとした体調の変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見・早期治療が可能になります。
患者さんへのご案内
明細書について
当院は療養担当規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施していますが、現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
そのため、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方せんを発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは・・・お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、必要なお薬が提供しやすくなります。
生活習慣病管理料について
政府の方針により、令和6年6月1日より治療目的を設定した上で生活習慣病を管理することが求められるようになりました。そのため現在の生活習慣の状況をお尋ねし、生活習慣病の改善に向けた「療養計画書」を作成いたします。この国が指定する「療養計画書」には、署名(サイン)が必要となりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。生活習慣病は、食事・運動・喫煙・休養・服薬等、生活習慣全般の総合的な管理が必要です。「療養計画書」を作成・利用することで、具体的な達成目標を個々に応じて設定し、生活習慣病の改善に向けてサポートさせていただきます。
医療情報の活用について
当院では、質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等システムを活用し、患者の薬剤情報、特定健診情報等、診察室において医師等が閲覧及び活用できる体制を整えています。
個人情報の利用目的について
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取扱いには細心注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。
当院における個人情報の利用目的
〇医療提供
▷当院での医療サービスの提供
▷他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
▷他の医療機関からの紹介への回答
▷患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
▷検体検査業務の委託その他業務委託
▷ご家族等への病状説明
▷その他、患者さんへの医療提供に関する利用
〇診療費請求のための事務
▷当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
▷審査支払機関へのレセプトの提出
▷審査支払機関又は保険者からの照会への回答
▷公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
▷その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
〇当院の管理運営業務
▷会計・経理
▷医療事故等の報告
▷当該患者さんの医療サービスの向上
▷入退院等の病棟管理
▷その他、当院の管理運営業務に関する利用
〇企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
〇医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
〇医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
〇当院内において行われる医療実習への協力
〇医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
〇外部監査機関への情報提供
〔付記〕1.上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
2.お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3.これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

Tel:0564-65-8341
〒444-0071
愛知県岡崎市稲熊町字1丁目146番地1
内科
胃腸内科
外科
リハビリテーション科

初めての方やお久しぶりの方は、診察終了時間30分前までにお越しください。